※記事の内容は2025年9月時点のものです。金額や施設・設備など変更になる場合がありますのでご了承ください。

こんにちは!るいままです。
今回は、神奈川県横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」に、1歳の息子と遊びに行ってきました!
「子連れでソレイユの丘ってどうなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ソレイユの丘の施設や子連れで楽しむポイント・見どころなどを徹底解説していきたいと思います。
赤ちゃん連れや小さいお子さん連れでも安心して楽しめる情報満載なので、ぜひ参考にしてくださいね。
ソレイユの丘ってどんなところ?
ソレイユの丘は、三浦半島の先端にある体験型の総合公園です。
相模湾を一望できる高台にあり、東京ドーム約5個分の広大な敷地には動物とのふれあい、ものづくり体験、アスレチック、季節の花々など、一日中楽しめる施設が盛りだくさん!
「長井海の手公園」という正式名称の通り、海をテーマにしたエリアもあります。
そしてソレイユの丘の一番の驚きポイントは、入園料が無料なのです。
ものづくり体験やアトラクションなどは別途料金が掛かりますが、公園でピクニックやお散歩、夏場は水遊びだけなら基本無料で遊ぶことができます!



それは嬉しい!どうやって行けばいいのかな?
アクセス
車・電車・バスで行くことができますが、車で行く方が良いかと思います。
京浜急行「三崎口駅」から京急バス「ソレイユの丘」行きで約20分。
または「荒崎」行きにて「漆山」で下車し、徒歩10〜15分。
※徒歩の場合は、京浜急行「三崎口」駅より約4キロで45分ほどかかります。
横浜横須賀道路「衣笠IC」から約10km。三浦縦貫道「林」出口を左折し、国道134号線を約3キロ進む。「ソレイユの丘入口」を右折し、約2キロ道なりに進む。
三浦縦貫道「林」出口から約4キロまたは「高円坊」出口から約5キロ


上記画像は公式HPよりお借りしました。
駐車料金
駐車場完備(約1,700台収容)※有料
車種 | 平日 | 土日祝 |
---|---|---|
普通車 | 1,050円 | 1,200円 |
大型車 (車高2.7m以上および2ナンバー車) | 2,500円 | 2,500円 |
バイク (51cc以上) | 400円 | 500円 |
第1〜3までの駐車場があります。園内に近い駐車場に停めたい場合は早めに行くことをお勧めします。
子連れで楽しむソレイユの丘の魅力
ソレイユの丘は、赤ちゃんから小学生まで、幅広い年齢のお子さんが楽しめる工夫がいっぱいです!
- 異国情緒溢れる園内
- 動物とのふれあい体験
- 大人も子供も大興奮のアスレチック
- アトラクションも盛りだくさん
- 手ぶらで楽しめるBBQ・レストラン
- 夏場は【じゃぶじゃぶ池】で水遊び
- 季節の花々が楽しめるフラワーガーデン
- 雨の日も安心!ものづくり体験
- 赤ちゃん連れに優しい設備
- 丸一日遊び尽くせる施設
挙げ出したらキリがないほどソレイユの丘には魅力と見所がたくさんあるので、ひとつずつ解説していきたいと思います!
異国情緒溢れる園内
大きい公園だけなのかと思いきや、園内は綺麗に整備されていて絶景が広がっていました。
園内に入ってすぐにプテラノドンがお出迎えしてくれます!このプテラノドン、ちゃんと動いて鳴いていてクオリティが高いので小さいお子さんたちが集まっていました。




歩き始めるとヨーロッパ風な景色が広がっていて、散歩をしているだけでも楽しいです。



道も広いので、ベビーカーでも問題なく歩くことができました!
ここで、注意していただきたいことがあります。
ソレイユの丘はとにかく広いので、歩きやすい靴や防寒・暑さ対策は必須です。我が家は夏に行ったので、氷のうと予備ペットボトル(保冷)が大活躍でした。




園内を歩いていると、キャリーワゴンに荷物とお子さんを乗せて歩いている方が多く見受けられました。荷物が多い場合は確かに便利かもしれません。


動物とのふれあい体験
アニマルヴィレッジでは、カピバラやカンガルー、アルパカなど、かわいい動物たちと間近でふれあうことができます。エサやり体験や、乗馬体験も人気です。


【入場料】
¥800/大人 (高校生以上)
¥400/子供 (3歳~中学生)※2歳以下は無料
大人も子供も大興奮のアスレチック
広大な敷地には、ターザンロープや滑り台など、体を思いっきり動かせる遊具が充実しています。(※有料遊具あり)
特に、2023年にリニューアルオープンした大型アスレチック「キッズガーデン」は、年齢別のエリアがあるので小さいお子さんも安心して遊ぶことができます。




息子は冒険島にある山型の滑り台が気に入ったようで、夫の膝の上に乗って何度も滑って楽しそうにしていました。


アトラクションも盛りだくさん
こちらは有料になってしまいますが、ゴーカートや観覧車、ミニジェットコースターなどのアトラクションもたくさんありました。




1歳の息子が乗れるものは少なかったので今回は遊んでいませんが、もう少し大きくなったら一緒に遊んでみたいと思いました。
手ぶらで楽しめるBBQ・レストラン
園内には、手ぶらで楽しめるBBQエリアや、地元の食材を使ったレストラン、カフェがあります。子供用のメニューも充実しているので、食事の心配もありません。


手ぶらOKなBBQ場


YOKOSUKA SOFTCREAM FACTRYのソフトクリーム
我が家は、広々とした芝生エリアで持参したお弁当を広げてピクニックを楽しみました。




大人2人は近くの【ANI CAFE’】というお店で購入したホットドッグを食べました!手作りソーセージがジューシーで、とても美味しかったです!
レジャーシートを広げて座っていたのですが、特大のアリが大量発生していたので虫が苦手な方は注意が必要かもしれません。
夏場は【じゃぶじゃぶ池】で水遊び!
毎年4月から10月頃の夏季限定で、水遊びできるじゃぶじゃぶ池が開設されています。
このじゃぶじゃぶ池、大小さまざまな池が6カ所もあり水深が浅め(5~30cm)に設定されているので、小さなお子さまでも安心して水遊びを楽しむことができます。
じゃぶじゃぶ池の近くには、更衣室やシャワー、足洗い用の水道、更には休憩所もあるので長時間滞在することも可能なのは嬉しいですね。


利用料金 :無料
営業時間 :9:00〜17:00
シャワー室:9:30〜17:00
じゃぶじゃぶ池を利用するにあたって、何点か注意点があります。
- おむつが外れていないお子さまのご利用不可
- 水遊び用おむつも利用不可
- 池の中ではサンダルや履き物を脱いでください
- お子さまには必ず保護者がお付き添いください
- 適宜清掃を行なっているため、入れない場合があります(6つある内のいずれかは利用ができます)
息子は、まだおむつが外れておらず入れないため抱っこしながら足の指先だけを水につけてみると・・・初めての水遊びが怖かったのか夫にしがみついて拒絶していました。笑


周りを見ると沢山の家族連れで賑わっていて、ひんやりと気持ち良い水に触れて暑さを忘れて思いっきりはしゃぐ子どもたちの笑顔で溢れています。
じゃぶじゃぶ池の周りにはテントを張っている家族も多く、休憩したり日差しを避けたりするのに便利だなと思いました。


あれば何かと便利そうなので、我が家も次に行くときまでにテントを購入しようか検討中です!
ちなみに、ソレイユの丘で使用可能なテントは1辺が2m程度のポップアップテント(ワンタッチテント)のみ利用が可能です。※キャンプ場は除く
季節の花々が楽しめるフラワーガーデン
春には菜の花やネモフィラ、夏にはひまわり、秋にはコスモスなど、四季折々の美しい花畑が広がります。ベビーカーでお散歩するのも気持ち良いですよ。写真スポットもたくさんあります!
私たちは7月前半に行ったので、ひまわりの季節だったのですが・・・早すぎて1本しか咲いていませんでした!




一面のひまわり畑を見れず残念でしたが、通路に多数のお花が咲いていたので息子も興味津々な様子で歩いては立ち止まって花を見ての繰り返しでした。
雨の日も安心!ものづくり体験
パン作りやジェルキャンドル作り、陶芸体験など、屋内で楽しめるものづくり体験も豊富です。(別途料金が掛かります。)雨の日でも飽きずに過ごせるのが嬉しいポイントですね。
赤ちゃん連れに優しい設備
授乳室やおむつ替えスペース、ベビーカーの貸し出し(有料:400円/1日)も完備されています。園内はバリアフリーなので、ベビーカーでの移動もスムーズでした!
有料ですが、コインロッカーも設置されているので大荷物や貴重品などの紛失の心配もありません。
また、室内キッズルームも併設されています。(小学2年生まで、1人につき400円/1時間)


夏や冬など外に長時間滞在するのは厳しい小さなお子さまも、室内でゆっくり遊ぶことができるので安心ですね。
丸一日遊び尽くせる施設
温浴施設やキャンプサイト、グランピングなどの施設があるので丸一日遊んだ後にゆっくり体を休めることができます!(温浴施設以外は要予約)
キャンプやグランピングを利用すれば、小旅行気分を味わうことができます。
るいまま的!ソレイユの丘子連れ攻略ポイント
ソレイユの丘に実際に行って遊んでみて、感じた攻略ポイントはこちらです!
- 午前中から行くのがおすすめ
- レジャーシートは必須
- 動きやすい服装と靴で
- 離乳食やミルク、飲み物持参が安心
- 帽子や日焼け止め、虫除け対策を!
午前中から行くのがおすすめ
週末や連休は混雑するので、開演直後を狙うとゆっくり楽しめます。
我が家の場合は土曜日の開園20分前に到着し、園内に一番近い第一駐車場に余裕を持って駐車することができました。
開園を待っていると続々と車が入庫してきて、開園時間には第一駐車場は満車になっていました。
第二、第三駐車場までありますが、園内に一番近い駐車場に駐車した方が絶対に楽なので早めに到着して開園を待つことをおすすめします!
レジャーシートは必須
レジャーシートは芝生広場で休憩したり、お弁当を食べたりするのに大活躍します。
園内はとても広く、特に大人は座ってゆっくり休みたくなります。レジャーシートを広げて休めるところもあるので、持っていって損はありません!
夏でも、海沿いで風があるので木陰エリアは比較的涼しく休むことができました。
動きやすい服装と靴で
園内は広くて砂場や坂道も多いので、歩きやすい靴がおすすめです!
夏場はサンダルと使い慣れた歩きやすい靴を持っていってもいいかもしれません。また、確実に汗を大量にかくので、お子さまだけではなく大人の着替えも必須です!
離乳食やミルク、飲み物持参が安心
園内で離乳食やミルクの販売はしていないので、忘れずに持っていきましょう。
自動販売機はありますが、予備で1〜2本は持参した方が良いと思います。
我が家では先ほどご紹介したペットボトルホルダーに入れて持っていきました!


くすみカラーでとても可愛く保冷保温効果が抜群なので、夏場は冷たいまま、冬場は温かい状態で長時間ペットボトル飲料を飲むことができます。


くすみカラーが可愛い!


中はしっかり魔法瓶構造です
500〜650mlまで対応しているので、自動販売機で追加購入しても【入らなかった!】ということは起きないと思います。
帽子や日焼け止め、虫除け対策も忘れずに
屋外での活動が多いので、日差し・日焼け対策はしっかりしましょう。
夏は汗をかいて日焼け止めを塗り直したり虫除けをしたり・・・と荷物が多くなってしまいますよね。
ただでさえ荷物が多い時は液体系の荷物は減らしたいので、少しお値段は高めですが日焼け止めに虫除け機能も入っているこちらを持ち歩くようにしています。


自然由来100%、ノンケミカル&無添加で新生児から大人まで使用できるので荷物が減ってありがたいです。
スプレータイプで、日焼け止め独特の匂いはしません!ハーブ(アロマ系)の爽やかな香りがするので、個人的にはとてもおすすめの日焼け止めです。
あとは、先ほどご紹介した氷のうも持っていきました!


暑くて出す機会が多かったので1日は持ちませんでしたが、顔を真っ赤にして遊んでいた息子の首元や顔を冷やすと嬉しそうにしていました。


売り切れでこの色しか買えませんでしたが、お洒落!


右のシリコンに水を入れて凍らせます
真夏に行く場合は、体を冷やせるグッズは必須だと思います。こちらの氷のう、大きさが3種類ありますが我が家では真ん中のサイズを購入しました!
まとめ
神奈川県ソレイユの丘は、動物とのふれあい、アスレチック、季節の花々、ものづくり体験など、子供から大人まで楽しめる魅力が詰まった公園でした。
園内でピクニックや水遊びをするだけなら入園料無料!駐車場代しか掛からないのに丸一日遊べるので、小さなお子さまから大人まで遊び尽くせること間違いなしです!
赤ちゃん連れでも安心の設備が整っているので、ぜひ家族で訪れてみてください!きっと素敵な思い出が作れるはずです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント