
こんにちは!るいままです。
私は、2023年10月に第1子を鎌ヶ谷バースクリニックで出産しました!
出産後の入院から退院までを覚えている限り詳しく記事にまとめていきますので、鎌ヶ谷バースクリニックで出産を検討されている方のお役に立てたら嬉しいです。
今回は出産レポ【入院2日目】をお送りします。
入院1日目編はこちら


分娩編はこちら


妊婦健診①はこちら


入院2日目から母子同室が始まります!
大体のタイムスケジュールを交えて、2日目の様子を紹介していきたいと思います。
母子同室が始まる前にやっておくこと
沐浴指導
鎌ヶ谷バースクリニックでは、私が入院していた時にはコロナ禍の影響もあってなのか沐浴指導は一切ありませんでした。
入院2日目
5:00 起床
昨日から痛かった体でしたが、全身筋肉痛になっていました!
会陰切開した部分も痛くて、立つにも座るにも無意識にスローモーションのような動きになってしまいます。
この状態で育児を始めることは出来るのだろうか・・・と不安でしかありませんでした。
7:00 点灯・巡視
夜間ナースステーションに赤ちゃんを預けると7時がお迎えの時間らしく、同室のママさんたちがバタバタしていました。
少し経つと、赤ちゃんの泣き声やママさんたちの声で病室が賑やかに!
巡視では、体調や体温・血圧・悪露と子宮の戻り具合の確認・貧血を調べる血液検査(2日目のみ)などを行いました。(貧血検査は、問題がなければ翌日以降は行わないそうです。)
私は後陣痛が重めだったので助産師さんに相談してみると、子宮の戻りが早いと後陣痛が結構痛くなる場合が多いそうです。
7:15 シャワー
予約方法とシャワールームについて
昨日シャワーを浴びることができなかったので、朝早くから入ってきました!
シャワー室の予約は、ナースステーション前に小さなホワイトボードがあるので、シャワー室を使用したい時間の枠に自分の部屋番号が書いてあるマグネットを貼ります。(記憶が曖昧ですが、多分こんな感じでした)
3階にあるシャワー室に入ると、脱衣所には洗面台とPanasonicのドライヤー、ティッシュやゴミ箱、体重計があります。
シャワー室は腰掛けられるような設計になっているので無理することなく体を洗うことが可能です。
シャワー室のアメニティは、ロクシタンのシャワー・コンディショナー・ボディーソープでした。
洗顔料はありません。忘れずに持参しましょう。
ロクシタンの良い香りに包まれて、ベタついた体をしっかりと洗い流すことができて気分は上々です。
気をつけたいこと
個人差はあると思いますが、私はシャワー中に悪露が大量に出てきてしまいました。
シャワー室前のドア付近にティッシュを用意していたので脱衣所を汚さずに済みましたが、汚してしまったら掃除の時間もかかるので悪露が多めの場合は対策が必要です。
15分の間でシャワー・スキンケア・ドライヤーまで全て行うのは結構厳しいので時間との勝負です!
私の場合は大部屋にもドライヤーはあったのですが、早朝で周りの迷惑になってしまうため必死になって全てをシャワールームで完結させました。笑
7:40 朝食
メニューは、おにぎり、魚、さつま揚げ、卵焼き、さつまいもの甘煮、豚肉の和物、お味噌汁でした。やっぱり和食は美味しいですね。おにぎりも2種類の味があって、楽しみながら食べることができました。


9:00 巡視・母乳チェック
この時間の巡視で、母乳が出るかの確認を行いました。
助産師さんに、胸をグイグイ押されて全力でひねったり引っ張ったりされました。
それはもう想像以上に痛かったです。涙目になるくらいに。
結果、母乳の出方は問題ないのですが乳首が短いので授乳時は保護具が必要かもしれないということでした。
個室
9時の巡視後に今日から個室に入れるという朗報が入りました!!
すぐに移動可能だったので、荷物をまとめて助産師さんと個室へ向かいます。
空いていたのは価格が一番高いシャワー付きの個室でした。
個室に勝るものはないので、ここは自分へのご褒美ということで大部屋には留まらず即決で個室移動を決意しました。
個室はホテルの一室のように綺麗で、テンションが上がります!


(写真は公式HPよりお借りしました。)
ベッドと小さめのテーブルに椅子が2脚、テレビと鍵付の貴重品収納、冷蔵庫、シャワールームとお手洗い、洗面台があります。
個室もベッド近くにコンセントがあるので延長コードは必要ありませんでした。
授乳クッションもあるので、本当に必要最低限の物を持参すれば不自由なく入院生活を送ることができます。
10:00 赤ちゃんのお迎え・授乳指導
赤ちゃんのお迎えと授乳指導を受けるため、10時にナースステーションへと向かいます。
ナースステーションの奥にある沐浴・授乳室に入ると、私の他に2名のママさんがいました。
ソファー席の前に赤ちゃんの寝ているコットがあるので、自分の子供の前に座ります。
息子の顔を覗き込むと、昨日はしわくちゃな顔をしていた赤ちゃんが1日の間にしっかりと人間味のある顔つきになっていて驚きました。
授乳指導では、コットについているベビーセンサー(赤ちゃんの呼吸や動きを検知するセンサー)の操作方法、おむつの替え方、授乳・調乳方法についての指導を受けました。
おむつの変え方
私には今まで周りに赤ちゃんがいる環境がなかったので、人生初のおむつ替えです。
細くて今にも折れてしまいそうな足を持ち上げながら、大苦戦!
テープもどこで留めれば良いのかも分からず四苦八苦でしたが、助産師さんに教えていただきながら無事に交換することができました。
おむつ交換後は、コットの下にあるゴミ箱に捨てます。(毎日回収してもらえます)
授乳
人生初の授乳です!小さくて柔らかい目の前の赤ちゃんを抱き上げるだけでも緊張するのに、どうやって抱っこして授乳をするの!?と、若干パニックに。
乳頭保護器をつけることになっていた私は、初めての授乳に加えて想定外の高度テクニックが必要になってしまい内心焦っていました。
結果、初めての授乳は乳頭保護器が口に入った瞬間に拒絶されてしまったのです。
周りのママさんは2人とも経産婦で順調に授乳しているのに、私は咥えてももらえない…。
心が折れそうでした。助産師さんのサポートもあって少しだけ吸ってもらえて一安心しましたが、頭の中は不安でいっぱいでした。
調乳
粉ミルクの作り方の説明と実践をしました。
調乳はウォーターサーバーを使用します。
ウォーターサーバーは2階のナースステーション前、3階はラウンジに設置されていて、病室から比較的近い場所にあるので移動距離が少ないのが嬉しいです。
息子は、母乳とは真逆で誰よりも早くミルクを飲み干しました。笑
使用済みの哺乳瓶は各階にある返却場所へ、軽く水洗いしてから返却します。
ゲップ
授乳後のゲップ方法についても指導がありました。
ゲップの出し方を見たとき【抱っこすら怖いのに、こんな体勢で出すの!?】と驚きました。
首が座っていないので頭がグラグラしている上に背中をトントンするなんて、恐怖でしかありません。
恐る恐るトントンと軽く叩くと、誰よりも大きな「ポゲェ!」という盛大なゲップを出してくれました。笑
授乳・排便記録
コットに付いているバインダーに授乳・排便記録表が掛けてあるので、授乳や排便後に必ず記入します。
母乳量については、3階ホールに体重計があるので、授乳前と後で母乳量を計測するそうです。(写真は実際に記入していた表です)


排便については、していたら+、していなかったらーと記入します。
授乳指導後、再び息子をナースステーションへ預けて病室へ戻りました。
11:40 昼食
メニューは、サラダ、ビーフカレー(揚げ野菜添え)、ミニキッシュ、ヨーグルトでした。


ボリュームがあり、大満足の内容でした。彩りもよくて味も美味しいので、食事の時間が至福です。
13:00 母子同室開始
ナースステーションへ息子を迎えに行きます。
病室に戻り、母子同室開始です!
まずはおむつ替えと授乳をするのですが、慣れない作業に慌ててモタついて不安に駆られます。
ですが、焦らなくて大丈夫です。授乳時間の前後に必ず助産師さんが巡視に来てくれます!
分からないことは教えてくれますし、サポートもしてくれます。
入院中にしか聞けないので、不安な点や分からないことは助産師さんに沢山聞きましょう!
息子の様子
こちらが息子の様子です。


写真左上には、ベビーセンサーが付いています。


このベビーセンサーは振動を感知しているので、息子に異常があった時にセンサーが鳴ります。
電源を切らずに赤ちゃんを抱き上げるとセンサーが鳴るので注意が必要です!ちなみに私は、入院中に何度もセンサーを鳴らしています。笑
左下の黄色いバッグに非常時の緊急持出品、右下の白い蓋付きのバケツには使用済みのおむつを捨てます。
バケツの横にチラッと見える黄緑色の物が授乳・排便記録表を挟んでいるバインダーです。
移動時は息子をコットに寝かせて移動します。
当たり前ですが、ラウンジなど近場に行くときでも決して目は離してはいけません。


16:00 面会
夫が面会に来てくれました。息子を見ても実感が湧かないようで、私と同様にぎこちない手つきで息子を抱っこしていました。息子がおならをしただけで大騒ぎです。笑
私自身、入院してからずっと一人で気を張っていたので、夫と会って一気に緊張感が解けた気がします。
16:30 シャワー
夫が面会に来てくれているうちに、個室内でシャワーを済ませました。共用のシャワー室と同様の仕様とアメニティでした!
17:40 夕食
メニューは、サラダ、ビーフシチューポットパイ、バケット、アクアパッツァでした。


面会に来ていた夫が「美味しそうなもの食べてるな〜!」と言っていたので「贅沢させてくれてありがとう!」と言いながら1人で堪能しました。笑
22:00 授乳
21時頃から息子が大泣きして絶望していました。
おむつを替えても全く泣き止んでくれないので、なぜ泣いているのかサッパリ分かりません。
抱っこして暫くすると泣き止むのに、コットに戻すと大泣きで「なぜ!?」の連発!
【これが噂の背中スイッチ!?】と、早くも育児の洗礼を受けました。
22:30 ナースステーションへ
やっとの思いで授乳とおむつ替えを終え、今日も体を休めたかったのでナースステーションで息子を預かってもらう事にしました。(夕方ごろの助産師さんの巡視時に、預けるか預けないか聞かれました。)
預けると伝えても嫌な顔や責められることは一切ないので、私は自分の体の回復を考えて入院中は夜間同室は1日しかしませんでした。


入院2日目を終えた感想
午後からの母子同室でしたが、おむつを替えて、授乳して、哺乳瓶の片付けをしてご飯を食べていたら1日が終わった感覚でした。
全てが初めての事で、やること全部に時間が掛かってしまうんですよね。
焦っていると息子が泣き出して抱っこして寝かしつけたと思ったら、すぐに授乳タイム!食事!例えると、初出勤のバイト1日目みたいな時間の感覚でした。笑
ですが、ふにゃっと動いたり、スヤスヤと眠る息子が可愛くて疲れも体の痛みも全て吹っ飛んでしまうのが本当に不思議です。
入院2日目はここで終了となります。
次回予告
次回、母乳を飲んでくれずに悩んでいる私に救世主が現れます!
息子が初めてゴクゴクと飲んでくれるようになった解決策とは!?



入院3日目に続きます!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。